お寺について

徧照寺の歴史(縁起)

  • 1597年

    開基は、小田原家の医師をしていた号・西玄叔
    当時主君の子どもが危篤状態に陥った際に
    祈祷をし、薬を処方すると たちまち病気がなおりました
    主君は大変喜ばれたが 家臣よりねたまれ
    辞し、遠賀郡竹並の地にて、出家をした
    当時は、真言であったが、浄土真宗(本願他力)に帰依し
    本願寺に「天照寺」と寺号を賜った
    それが、徧照寺の開基である

    ちなみに、子どもに処方した薬は
    良薬と伝えられ、昭和近年まで遠近より求められくる人がいたそうです。

  • 1777年

    火災により本堂・庫裏が全焼

  • 1782年

    当時の本堂は、茅葺屋根であり
    門信徒の皆様が作業してくださったおかげで
    本堂は再建されました

  • 1880年3月

    「新宮山 天照寺」は、
    神宮にはばかりがあると明治政府の命により
    「光明山 徧照寺」へと改めた。

  • 1909年

    本堂建て替え
    私たちのご先祖や、有縁の方々の深い願いにより
    3年の歳月をかけて、本堂の建て替えが行われました

  • 1991年

    台風の影響により、本堂の屋根や雨戸が損傷
    修理をしながら、修改築の思いが昂じていました

  • 2004年

    台風により、樹齢200年の大木が倒れ
    鐘つき堂(鐘楼)倒壊
    本堂も大きな被害があり、改築を余儀なくされました

  • 2007年

    坂の下にありました本堂を
    現在の場所へ移築し、今に至ります
    今の本堂には、できる限り改築前の本堂の
    資材を使っております

  • 徧照寺は、400年余り、多くの方のお力があり相続されてまいりました

    *記載がある1777年の火災により、記録がほぼ消滅したため 残っている伝記を用い作成しました

館内案内

  • 本堂外観

    本堂外観

  • 本堂

    本堂

  • 会館

    会館

  • 車椅子用スロープ

    車椅子用スロープ

  • 車椅子用トイレ

    車椅子用トイレ

  • ホール

    ホール

※車椅子でお越しの際は、事前にお申し出ください

年間行事

1月 4日 門信徒初寄り
年が明けて一番はじめの法要です。
お経・法話の後にはお正月抽選会などを行っています。
2月
3月 5日10:00~ みちくさひろば
16日14:00~ 春のお彼岸法要
4月 8日 14:00~ 花まつり(お釈迦様の御誕生法要)場所:高塔山仏舎利塔
16日10:00~ みちくさひろば
18日16:30~ 子ども食堂
27日14:00~ 掃除・餅つき
28日13:30~ 永代教法要
29日13:30~ 降誕会法要(宗祖親鸞聖人御誕生法要)
5月 16日13:30~ おとなてらこや
23日16:30~ 子ども食堂
31日15:00~ 総代会
6月 20日16:30~ 子ども食堂
7月 16日13:30~ おとなてらこや
8月 15日 合同盆法要
16日 合同盆法要
9月 23日14:00~ 秋のお彼岸法要
10月
11月 21日13:30~ 掃除・餅つき
22日時間未定 報恩講法要(宗祖親鸞聖人のご法事)
23日時間未定 報恩講法要(宗祖親鸞聖人のご法事)
12月 31日時間未定  除夜の鐘

※この他にも行事が開催されています。お知らせをご覧ください。
※行事の参加は強制ではありません。

徧照寺の人

※名前や画像をクリックすると、プロフィールが表示されます。

  • 藤崎 功良ふじさき こうりょう

    1965年生まれ。徧照寺の第15世住職
    京都・西本願寺に勤務していました。
    本願寺派特別法務員取得。本願寺派布教使資格取得。
    正法弘通・念仏聞法(阿弥陀さまの本願を聞き開く)の道場として多くの方々から受け継がれて、今に生きる私たちが「念仏の声を世界に子や孫に」と、子々孫々、念仏に包まれた幸せな日々を送ることができますよう願っております。
    大阪出身でスポーツ観戦、映画観賞が好きです。

  • 藤崎 彰寛ふじさき あきひろ

    藤崎 彰寛の写真

    1991年岡山県にあるお寺で生まれました。
    2019年結婚を機に、徧照寺へ。
    九州龍谷短期大学卒業後、相愛大学文学部へ編入。
    勤式指導所研究生課程修了本願寺派特別法務員取得。
    お笑いと将棋を見ることが好き。
    他の寺院のお手伝いをしている為、徧照寺には不在なことが多いです。まだまだ福岡にもお寺にも慣れていませんが、お会いした際にはお声かけください。

  • 藤崎 十三子ふじさき とみこ

    藤崎 十三子の写真

    1965年生まれ。徧照寺住職の妻です
    筑紫女学園短期大学幼児教育科卒業。
    住職と同じく、京都・西本願寺に勤務していました。いつもお寺にいますが、足を悪くしてなかなか思うように行きません。できる限り頑張ります。

  • 藤崎 弥誓ふじさき みせい

    藤崎 弥誓の写真

    1991年生まれ 現住職の長女
    筑紫女学園大学発達臨床心理学科・中央仏教学院卒業。本願寺福岡教堂に4年間勤務していました。
    お参りもさせていただいています。
    お寺のお知らせなど担当しています。趣味はイラストを書くことです。

アクセス

名称 浄土真宗本願寺派
光明山 徧照寺(へんしょうじ)
住所 〒808-0121 福岡県北九州市若松区竹並1578
電話番号 093-741-1017
時間 本堂・納骨堂開放時間 9:00~17:30(年中無休)
※本堂で法事や仏事を勤めている際、お参りできない場合があります。
※盆、彼岸期間は時間を延長しています。
※住職に用事がある際は、お約束して来寺ください。
交通機関 【市営バス】「払川」徒歩20分(約1.5km)
二島駅→払川(折尾方面41,70番)
「払川」バス停停車系統(7,11,41,42,43,70番)
※廃線や時間変更がある場合があります

【最寄り駅】
二島駅(車10分) 折尾駅(車15~20分)

お問い合わせ

LINEまたはお電話で承っております。お気軽にお問い合わせください。
※納骨堂の見学、住職に御用の方、お急ぎの方はお電話ください。