2025年05月04日

(日常)お仏壇じまい

4月・5月は、季節の変わり目ということでお仏壇に関してご門徒さん以外の方からもご相談をいただく機会がありました。

このブログでは、参考になればと思い事例紹介をしています。個人が特定されるような内容にならないよう十分に配慮しております。それでも、「もしかして自分のことかも?」「掲載は控えてほしい」という方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。

ご相談内容

1つ目のご相談は、ご自宅の建て替えに伴い、お仏壇をコンパクトなものに替えるためのご依頼でした。
2つ目は、住環境の変化などを理由に、お仏壇をおしまいにされる(仏壇じまい)というものでした。
どちらも「魂抜き(たましいぬき)」をしてほしいというごお電話でご相談いただきました。

「魂抜き」「閉眼供養」とは?

一般的には、仏壇や仏像などを移動・処分する際に「魂抜き」や「閉眼供養(へいがんくよう)」という儀式を行うことがあるようです。
これは「仏壇やご本尊には魂が宿っている」と考えられ、その魂を抜いて清めることで丁寧にお別れする、という意味合いを持つものとされています。
こうした考え方は、他宗派や地域によってさまざまで、宗派の教義によって大きく異なります。
※当方は他宗派の専門ではございませんので、上記の説明に不正確な点がある可能性があることをご了承ください。詳しくは、それぞれのご宗派にご確認いただくのが確実です。

浄土真宗本願寺派では

「遷仏法要(せんぶつほうよう)」と言います

一方、私たち浄土真宗本願寺派では、「仏壇やご本尊に魂が宿る」という考えは持ちません。
ご本尊である阿弥陀如来は、私たちを救ってくださる仏さまのはたらきを象徴的にあらわしたものであり、偶像崇拝の対象ではありません。
そのため、「魂を抜く」という意味での法要は行わず、「遷仏法要(せんぶつほうよう)」という儀式をお勤めいたします。

遷仏法要とは、お仏壇をご新居に移される際や、お仏壇じまいのときに、これまでのご縁に感謝を込めてお念仏を申す法要です。
これは、仏壇を移動する場合や仏壇じまいの際に、それまでご縁をいただいてきた仏さまやご先祖さまに対して感謝を込め、お念仏を申すことで、仏縁の一区切りを丁寧につける法要です。
仏さまに魂がないとはいいますが、粗末に扱っていいわけではありません。
物としての仏壇や仏像ではなく、その背後にある仏さまのはたらきや教えに敬意を払い、お礼を申し上げましょう。

質問① お仏壇の処分について

お仏壇の処分方法についてもよくご質問をいただきます。

長年大切にしてきたお仏壇を粗末に扱いたくないというお気持ちは、よく伝わってまいります。
ただし、仏壇本体は大型の家具にあたるため、処分には行政のルールに従う必要があります。
現在のところ、お寺としては仏壇本体の引き取りや廃棄のお手伝いはできかねます。

多くの場合、自治体の指示に従って粗大ごみとして出すか購入した仏壇店や専門業者に引き取っていただくという方法になります。

ただし、仏壇の中におまつりしているご本尊(仏像や掛け軸)や過去帳、お位牌などについては、お寺で丁重にお引き受けし、お取り扱い(お焚き上げなど)することが可能です。
本体を処分される場合でも、中のご本尊などはお寺へお持ちいただいて構いません。


質問②

徧照寺とご縁がないけれど大丈夫ですか

門徒ではない方や、これまでご縁のなかった方でも、ご連絡いただければ読経にお伺いすることが可能です。ただし、お仏壇が他宗派のものであっても、浄土真宗本願寺派(西本願寺)の形式に則ってお勤めいたしますことを、あらかじめご了承ください。

ご本尊(仏像や掛け軸)や遺影・位牌などの引き取りのみを希望される場合は、事前にお電話にてご連絡のうえ、お越しください。※不在の場合がございますので、必ずご一報をお願いいたします。
注意 ※人形・ぬいぐるみ・燃やせないもの・大型のものはお受けできかねます

□ お布施について
お布施についてもよくご質問をいただきます。
金額は特に定めておりませんが、ご本尊のみのご処分をご希望の場合には、3,000円〜5,000円程度お包みいただくことが多いです。あくまで目安としてご参考になさってください。

最後に

引越やスペースの関係でお仏壇を置くことが難しくなることもありますが、最近ではマンション用などに本当に小さなお仏壇も増えてきました。本尊(仏像や掛け軸)のみ前の物を使用して、お仏壇(外側)のみを新しくすることも可能ですよ。下記のようにA4サイズで収まる仏さまや、西本願寺でもポストカードサイズくらいのもございます。もし大きさだけで処分を考えているのであれば、小さいサイズにしてみるのもいかがでしょうか。

西本願寺×A4仏壇 ~ご本尊様飾り台~|ミニ仏壇-A4(エーヨン)仏壇

□お問い合わせ

徧照寺(北九州市若松区竹並1578)

☎093ー741-1017(9:00~17:00)

メール f.henshoji@gmail.com

アクセス

名称 浄土真宗本願寺派
光明山 徧照寺(へんしょうじ)
住所 〒808-0121 福岡県北九州市若松区竹並1578
電話番号 093-741-1017
時間 本堂・納骨堂開放時間 9:00~17:30(年中無休)
※本堂で法事や仏事を勤めている際、お参りできない場合があります。
※盆、彼岸期間は時間を延長しています。
※住職に用事がある際は、お約束して来寺ください。
交通機関 【市営バス】「払川」徒歩20分(約1.5km)
二島駅→払川(折尾方面41,70番)
「払川」バス停停車系統(7,11,41,42,43,70番)
※廃線や時間変更がある場合があります

【最寄り駅】
二島駅(車10分) 折尾駅(車15~20分)

お問い合わせ

LINEまたはお電話で承っております。お気軽にお問い合わせください。
※納骨堂の見学、住職に御用の方、お急ぎの方はお電話ください。