■徧照寺の歴史(縁起)■
1597年
開基は、小田原家の医師をしていた号・西玄叔
当時主君の子どもが危篤状態に陥った際に
祈祷をし、薬を処方すると たちまち病気がなおりました
主君は大変喜ばれたが 家臣よりねたまれ
辞し、遠賀郡竹並の地にて、出家をした
当時は、真言であったが、浄土真宗(本願他力)に帰依し
本願寺に「天照寺」と寺号を賜った
それが、徧照寺の開基である
ちなみに、子どもに処方した薬は
良薬と伝えられ、昭和近年まで遠近より求められくる人がいたそうです。
1880年3月
「新宮山 天照寺」は、
神宮にはばかりがあると明治政府の命により
「光明山 徧照寺」へと改めた
1777年
火災により本堂・庫裏が全焼
1782年
当時の本堂は、茅葺屋根であり
門信徒の皆様が作業してくださったおかげで
本堂は再建されました
1909年
本堂建て替え
私たちのご先祖や、有縁の方々の深い願いにより
3年の歳月をかけて、本堂の建て替えが行われました
1991年
台風の影響により、本堂の屋根や雨戸が損傷
修理をしながら、修改築の思いが昂じていました
2004年
台風により、樹齢200年の大木が倒れ
鐘つき堂(鐘楼)倒壊
本堂も大きな被害があり、改築を余儀なくされました
2007年
坂の下にありました本堂を
現在の場所へ移築し、今に至ります
今の本堂には、できる限り改築前の本堂の資材を使っております
徧照寺は
400年余り、多くの方のお力があり相続されてまいりました
*記載がある1777年の火災により、
記録がほぼ消滅したため 残っている伝記を用い作成しました
1月4日 | 門信徒初寄り 年が明けて一番初めの行事です お経・お話をした後は、オードブルなどの食事を食べて ビンゴゲームなどをしています |
---|---|
3月 | 春のお彼岸 永代経法要 |
4月 | |
5月 | 編集中 |
6月 | 降誕会 |
8月 | お盆法要 |
9月 | 秋のお彼岸 |
10月 | |
11月 | 報恩講 |
12月 | 31日 除夜会 徧照寺では唯一、 老若男女様々な年代が集まる行事となっています |
4月 |